
カテゴリー別アーカイブ: フローリング張替え
東京都葛飾区でのリフォーム工事 その⑦
皆さんこんにちは^^*
今日は前回からの続きです。
前回の記事では床の仕上がりについてまでを書いたので、今日はその続きで窓や建具の設置について書きたいと思います。
まずは室内の片引戸の設置です。
以前の片引戸は戸自体に重量があったため、私でも戸を開けるときは両手で引かないと開けにくい重さでしたので、軽い力でも開け閉めできる物に変える事になりました。
次は窓サッシを設置し外壁の下地を造ります。
外壁は既存のモルタル外壁と合わせるために左官作業をします。
ここまで来たらまた次の作業に移りますがそれはまた次の記事で^^*
それでは今日はこの辺で^^*
続く^^*
東京都葛飾区でのリフォーム工事 その⑥
皆さんこんにちは^^*
最近は台風被害が相次いでいますね。毎日流れているニュースを見ると少しでも早く被害にあわれた方たちに平穏な生活が訪れる事を願うばかりです。
さて、前回からの続きです。
前回の記事では床の下地合板を貼り終えましたが天井の作業もありますので床を仕上げる前に天井の作業に移ります。
まずは下地を造ります。
二階を歩いたときに一回の天井がプルプルしないように防振吊木というものをつけます。写真の黒い部品が防振吊木です。
この下地を造り終えたら次はボードを貼っていきますが、その前に天井裏になる部分の電線の配線も済ませておきボードの貼り付けに移ります。
天井のボードを貼り終えたらいよいよ床を仕上げていきます。
この後は窓や建具の設置ですがそれはまた次の記事で!
ということで今日はこの辺で^^*
続く^^*
東京都葛飾区でのリフォーム工事 その⑤
皆さんこんにちは^^*
今日は前回からの続きです。
生コンを打設した基礎土台の型枠を外した後、いよいよ床を作っていきます。
まずは床の土台となる大引きと束の設置です。
今回はお客様との打ち合わせの中でお部屋を使用される際に、通常よりも重量がかかりそうでしたので大引きと束の間隔を通常より細かくしました。
次に根太木を組んでいきます。
根太木も上記と同じ理由で間隔を細かめで組みました。
ここまできたら下地合板を張っていきます。
ここまできたらあとはフローリング材を貼っていくのですが、作業の都合上、床はまだ仕上げずに次の作業に入りますがそれはまた次の記事で^^*
ということで今日はこの辺で^^*
続く^^*
東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事 まとめ
皆さんこんにちは!!
ほっそり娘です^^*
今日はずっと続いていた東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事のお話のまとめになります。
~床編~
施工前。指で押すだけで写真のようにへこんでしまうような状態でした。
床施工後です。今回は大引きの交換・根太木の総交換を行ったうえでの張替えとなります。
~廊下の床編~
施工前。
施工後。
~増改築部分の撤去・外壁の作製編~
施工前。今回はお施主様のご依頼で、以前増改築した部分を撤去し新たに窓付きの壁を制作します。
施工後。
~お風呂場編~
施工前。バランス窯を撤去・外部給湯器への交換、浴槽の撤去・交換をしました。
施工後。
以上このような形になりました。
この他にも配管を粗方組みなおす工事があったりしましたが、このまとめはこのようなまとめ方をさせていただきました。
最後になりましたが、今回お世話になりましたK様、このブログをご覧くださった皆様、本当にありがとうございました。
これからもお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます!!!
それでは、東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事のお話はこの辺で^^*
今日もお付き合い有難うございました^^
続く^^*
カテゴリー: お風呂場 リフォーム, クロス張替え, フローリング張替え, リフォーム工事, 内装リフォーム, 内装工事, 大工, 東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事, 配管設備
コメントをどうぞ
東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事 その⑫
皆さんこんにちは!!
ほっそり娘です^^*
今日は前回からの続きで、東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事のお話です^^*
前回で床の工事が大体完了しましたので、今日は外です^^*
今回既存の増改築部分を撤去して防犯砂利を敷いてほしいとのお話でしたので、まず盛り土をして勾配を調整して
砂利を敷きました。
どう歩いてもじゃりじゃりと音が鳴ります。
と、まあ今日はえらく短いですがこの辺でいったん区切ります^^;
今日もお付き合い有難うございました^^*
続く^^*
カテゴリー: フローリング張替え, リフォーム工事, 大工, 東京都葛飾区K様邸のリフォーム工事
コメントをどうぞ